|
|
2004年02月12日の
ライブドアのニュース
ライブドア、ブロードバンドタワー、レッドライスメディウムが新会社設立、ネットシネマ事業を本格展開へ
■概要
株式会社ライブドア(代表取締役社長兼最高経営責任者:堀江 貴文 東京都新宿区 証券コード:4753、以下ライブドア)、株式会社ブロードバンドタワー(代表取締役社長:大和田 廣樹、以下BBTower)、および、株式会社レッドライスメディウム(代表取締役社長:渡部 裕子、以下レッドライス)は、ネットシネマの本格展開を目的とした新会社、株式会社ブロードバンド・ピクチャーズ(代表取締役社長:堀江
貴文、以下BBP)を2004年2月7日付にて設立いたしました。
■新会社の設立について
急速に普及するブロードバンド化によりインターネットが新たなメディアとして認知される中、ライブドアとBBTowerは、昨秋、共同事業としてネットシネマシリーズ「ラヴスト!」(ラブストーリー4本立て)を企画・配信いたしました。この「ラヴスト!」は、広告効果を加味したエンターテイメント作品として大成功を収めました。今後、さらに加速するブロードバンド市場におけるマーケットニーズが高いことから、新会社を設立し、ネットシネマ事業を本格展開していくこととなりました。
BBPが本格展開するネットシネマとは、インターネット上で視聴できるドラマ仕立てのオリジナルコンテンツ映画です。ライブドアが運営するブロードバンド動画配信ポータルサイト「livedoor
STREAMLINE(*1)」を中心とする複数媒体から、無料にてストリーミング配信を行なっています。また、エンターテイメント性の高いストーリー展開の作品中に、スポンサーの商品やサービスを溶け込ませたインフォマーシャル手法により、新たな広告媒体として高い価値があります。
BBPで制作されるコンテンツは試写会などのイベント開催、販売・レンタルなどのパッケージ流通、ミニシアター等での劇場公開も行います。ネット配信中や配信後にも、インターネット上にてオークション企画やイーコマース等の企画を実施することにより、従来よりも制作予算確保が容易となります。ブロードバンドユーザーの皆様にはクオリティの高い作品を無料で、数多く提供することが可能となり、スポンサー各社には、インターネットでの配信による広告効果だけでなく、2次利用などでのプロモーション効果も期待できます。
BBPはネットシネマに関するファンドの管理・運営、企画・制作・販売・配信、および、それらに関わる全ての業務を行ないます。新会社設立にあたり、ライブドアのポータルサイトとしてのノウハウ、BBTowerの大容量コンテンツの配信ノウハウ、レッドライスのコンテンツ制作ノウハウを投入することにより、新会社でのワンストップによる事業形態を構築いたします。事業開始初年度(2004年9月決算)の目標は映画制作20本、2年目は映画制作80本を目指します。
■新会社の会社概要
商号:株式会社ブロードバンド・ピクチャーズ(英文表記:BroadBand Pictures, Inc.)
本社所在地:東京都新宿区歌舞伎町2-16-9
電話/Fax:03-5773-3272/03-5773-3012
URL: http://www.bbpictures.tv
資本金:1,000万円
代表取締役社長:堀江 貴文
取締役:大和田 廣樹、渡邉 健太郎、渡部 裕子
株主構成:株式会社ライブドア51%
株式会社ブロードバンドタワー39%
株式会社レッドライスメディウム10%
設立日:2004年2月7日
業務開始日:2004年2月7日
事業内容:ネットシネマファンドの管理・運営、ネッシシネマの企画・制作・販売・配信、それらに関わる業務全般
■関連URL(*1)
livedoor STREAMLINE
http://movies.livedoor.com/
■本件に関するお問い合わせ
株式会社ライブドア
広報宣伝グループ
電話:03-5766-7214
E-mail: press@livedoor.jp
株式会社ブロードバンドタワー
広報:小松
電話:03-6214-5823
E-mail: press@bbtower.co.jp
株式会社レッドライスメディウム
担当:工藤
電話:03-5773-3274
E-mail: info@redrice.co.jp
■株式会社ライブドア概要
(2004年2月1日にエッジ株式会社から社名変更いたしました)
http://corp.livedoor.com/
主な事業所:東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
電話番号:03-5788-4753
設立:1997年8月(創立1996年4月)
資本金:4,675百万円(2003年12月末)
社員数:293名(2004年1月末)
代表者:代表取締役社長 兼 最高経営責任者 堀江 貴文
事業内容:コンピューターネットワークに関するコンサルティング
コンピューターネットワークの管理
コンピュータープログラムの企画・開発・販売
ネットワークコンテンツの編集・デザイン
■株式会社ブロードバンドタワー概要
http://www.bbtower.co.jp/
本社所在地:東京都中央区日本橋本石町3?2?2 北越製紙ビルディング6階
電話:03-6214-5820(代表)
設立:2000年2月
(2002年4月、旧グローバルセンター・ジャパン株式会社より社名変更)
資本金:11億6,195万円
社員数:60名(2003年12月末)
代表者:代表取締役社長 大和田 廣樹
事業内容:インターネットデータセンター事業
■株式会社レッドライスメディウム概要
http://www.redrice.co.jp/
本社所在地:東京都目黒区東山1-6-1 エスビル8F
電話:03-5773-3011
福岡営業所:福岡市博多区上呉服町11-16高栄福岡ビル4F
電話:092-263-7688
設立:2000年5月
資本金:2億3550万円
社員数:11名 (2003年4月現在)
代表者:代表取締役社長 渡部 裕子
事業内容:インターネット動画広告事業、ブロードバンド事業、ASP事業
商標について:製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。 |
ネットアンドセキュリティ総研にネットリサーチ事業を統合し本格展開
■概要
株式会社ライブドア(代表取締役社長兼最高経営責任者:堀江 貴文 本社:東京都新宿区 証券コード:4753)は、同社のネットリサーチサービス、ライブドアボイス(旧オンサベイ)を、グループ企業で調査・企画・資料販売、コンサルティングなどを提供するネットアンドセキュリティ総研株式会社(代表取締役社長:原隆志)に移管し、「BizMarketingサーベイ」としてインターネット上の総合的なマーケティング・インフラの提供を開始する。アジア地区での調査などグローバルなニーズへの対応や、基本的なデータ解析からコンサルティングまでの一貫したサービスをご提供いたします。
■詳細
ネットアンドセキュリティ総研(旧社名:株式会社バガボンド)は、ネットビジネス及びセキュリティの調査研究活動を行い、情報サービス、調査レポートを提供してまいりました。
今回ライブドア(旧社名エッジ)で提供してきたネットリサーチサービスのライブドアボイス(旧サービス名オンサベイ)を『BizMarketingサーベイ』として、ビジネス向けサービスBizMarketingと統合したワンストップのマーケティング支援サービスを展開いたします。
▼インターネット上のマーケティング・インフラをめざす
ワンストップでネットリサーチからレポート購入、コンサルティングまで
ネットアンドセキュリティ総研ではBizMarketing(http://www.bizmarketing.ne.jp/)というリサーチを中心としたマーケティング情報サイトを運営しており、マーケティングレポートを中心した情報提供を行っています。
BizMarketingでは、従来から自社の商品やサービスだけにとどまらず多くの調査会社の制作した調査レポートの紹介、販売を行うリサーチのポータルサイトとしての機能をもっています。また、最近ではリサーチに関連したセミナーなどの教育事業も展開し、単なるポータルサイトからリサーチを中心としたマーケティング・インフラとしての機能を持つようになってまいりました。
今回のネットリサーチ機能の統合により、従来のサービスに加えてネットリサーチの機能の提供も開始し、さらに外部の会員制サイトやオプトインメール、メールマガジンの主催者等にリサーチシステムを提供し、特徴ある属性をもつ調査対象へのリサーチを可能にいたします。
これまで、会員制サイトやオプトインメール、メールマガジンは、調査対象として魅力的な会員を持ちながらも、リサーチ経験者不足やリサーチシステム、販売力などの要因から、リサーチ事業を立ち上げることが難しく、立ち上げても軌道にのせることができないことも少なくありませんでした。
BizMarketing は、リサーチ事業のノウハウやリサーチシステムの提供を通じてリサーチ事業を支援してまいります。BizMarketing
は教育事業として「リサーチ事業立ち上げセミナー」などを実施していますが、教育からさらに一歩踏み込んで実際のシステム提供までを支援することが可能になりました。
さらに、BizMarketing が組織化している調査会社との協業で、新しい共同受注体制や調査レポートの協業体制を整備してまいります。また、調査ノウハウあるいはコンサルティングについては、ライブドア及びネットアンドセキュリティー総研が分析、戦略的企画立案、実施支援までを一貫して支援する体制を用意いたしました。
今後は、中国・東南アジアにおけるリサーチや、これまであまりネット調査ではリーチしにくかった40代?50代男性に対するリサーチなどの展開・強化に勤めてまいります。
▼BizMarketing がハブとなって、業界全体の底上げと連携を加速
近年、ネットリサーチの急激な拡大に伴い、調査実務の実績のない企業が安易に参入したり、既存の調査会社が少数の調査モニターを対象にしたネットリサーチサービスを開始するようなケースが目立っている。これがネットリサーチの品質の低下や価格競争に結びつき、業界および顧客に悪影響を与えるようになってきています。
調査対象の募集、リサーチシステムの構築・運営、調査分析、調査営業は、それぞれまったく異なる機能であり、これらのどれかひとつだけしか保有していない企業がリサーチ事業を行うことには無理があります。
調査実績の無いオプトインや会員制サイトが多数の会員を調査モニターとしてネットリサーチをはじめようとすると、リサーチシステムの開発や調査営業活動などでコストが発生する上、品質の維持が困難となることも少なくありません。実際に調査の現場では、調査モニターが足りない時に業者間で融通しあうことは日常的に行われています。
こうした問題は、最適な調査モニター、リサーチシステム、分析能力をもつ調査会社を組み合わせて依頼することができれば解決することができます。調査を依頼する側にとっては、最適のパフォーマンスを得られる調査を実施することができ、リサーチ会社も本来得意ではない機能に対する投資を行わなくてすむ等のメリットがあります。
ネットアンドセキュリティ総研では、業界に内在するこうした問題を解決し、全体の品質の底上げと健全化のために、業界で不足する機能を相互に交換しあう仕組みを
BizMarketing に組み込んでゆく予定です。
すでに、ネットアンドセキュリティ総研株式会社では、販路を持たない新興調査会社が制作した調査レポートを BizMarketing で販売したり、調査ノウハウのない企業に教育を行う「インディペンデント・リサーチャー養成講座」などのサービスを開始しています。
ネットアンドセキュリティ総研は業界全体のハブとして、調査を行いたい企業が、いつでも手軽に最適の組み合わせでリサーチを実施あるいは情報入手ができるようなマーケティング・インフラを目指しており、今回のネットリサーチ機能の統合は、その布石でもあります。
▼海外の中堅調査会社と連携を拡大?海外との双方向での調査ニーズに応える
BizMarketing では、今後の展開として海外の中堅調査会社に対しても日本のマーケティング・インフラとしての機能提供を推進する予定です。
体力のある海外の調査会社の大手は独自に日本への進出が可能であるが、中堅の調査会社は能力はあっても言葉の壁などのために日本への進出が困難となっています。
BizMarketing では、こうした海外の調査会社の日本への進出を支援するとともに、日本の調査レポートなどを海外に紹介するハブとして活用いたします。その第一弾として、北米のリサーチハウスとの提携によるBREW端末に関するレポートが今月に日本で発売される予定となっており、今後さらに提携を拡大してまいります。
ネットアンドセキュリティ総研では、セキュリティ情報サービスも行っており、このサービスではイスラエル、米国など海外情報機関や海外セキュリティベンダとの協業を日常的に行っており、海外の企業との提携ノウハウを生かして、BizMarketingの海外ネットワークを拡大し、日本のマーケティング・インフラとしての地歩を確立してまいります。
■本リリースに関するお問い合せ先
株式会社ライブドア 広報宣伝グループ
E-mail:press@livedoor.jp
電話番号:03-5766-7214
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
BizMarketingサーベイ 担当:高柳
E-mail:info@shop.vagabond.co.jp
電話番号:03-5468-6231
■株式会社ライブドア概要
(2004年2月1日にエッジ株式会社から社名変更いたしました)
http://corp.livedoor.com/
主な事業所:東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
電話番号:03-5788-4753
設立:1997年8月(創立1996年4月)
資本金:4,675百万円(2003年12月末)
社員数:293名(2004年1月末)
代表者:代表取締役社長 兼 最高経営責任者 堀江 貴文
事業内容:コンピューターネットワークに関するコンサルティング
コンピューターネットワークの管理
コンピュータープログラムの企画・開発・販売
ネットワークコンテンツの編集・デザイン
■ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
事業所:東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
電話番号:03-5468-6253
設立:1996年10月
資本金:151百万円(平成15年年11月20日現在)
代表者:代表取締役 原 隆志
事業内容:ネットコンテンツの企画・制作・運用・管理・顧客対応業務の代行
セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報・セキュリティホール情報
インシデント情報など幅広いセキュリティ情報の提供
情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、受託、
調査資料の制作・販売
ネットリサーチサービスの提供 |
オンラインDVDレンタルサービス「livedoor
ぽすれん」で、100円で9泊10日のDVDがレンタルできる100円レンタルキャンペーンを開始
■概要 株式会社ライブドア(代表取締役社長
兼 最高経営責任者 堀江 貴文 東京都新宿区:証券コード4753)が運営するオンラインDVDレンタルの「livedoor
ぽすれん」は、100円で9泊10日のDVDがレンタルできる「100円レンタルキャンペーン」を開始いたしました。
■オンラインDVDレンタル「livedoor
ぽすれん」サービス概要 URL: http://posren.livedoor.com/ オンラインDVDレンタル「livedoor
ぽすれん」は、ネットで借りてポストで返せる手軽で便利なDVDレンタルサービスです。地域性に依存しない点や、借り放題といった点が受けれられ、昨年11月のサービス開始以来、1万人以上の方にご愛用いただいております。
月額利用料金を支払って好きなだけレンタルサービスを利用することができる借り放題コースのほかに、500円+送料で9泊10日(期限内必着)でDVDを1枚レンタルできるワンコインレンタルサービスをご提供しております。
■キャンペーン概要 今回の『100円レンタルキャンペーン』では、通常価格500円のワンコインレンタルサービスをキャンペーン価格として100円でご提供します。
対象商品は一般作/アダルトそれぞれ1日限定100タイトルとなっており、新旧洋邦問わず幅広いラインナップを取り揃えております。
毎日更新される100円レンタル対象商品の中から、希望の商品を選択して通常どおり注文するだけで100円レンタルが適用されます。
■実施期間 2004年2月12日から2004年3月31日まで
■オンラインDVDレンタル「livedoor
ぽすれん」について
▼2週間無料期間を設けています クレジットカード決済でスタンダードコースへの新規ご入会に際して、2週間の無料期間を設けています。2週間試した結果、サービス内容にご納得いただけなかった場合には無料期間中のみでの退会が可能で、その場合はご利用料金等は一切発生しません。
▼自分でレンタルディスクを選べます オンラインDVDレンタルサービスの中では唯一、自分でレンタルしたいDVDを選択できる方式を採用しています。
▼PCはもちろん、携帯3キャリアからも簡単にレンタルが可能 PCからのレンタルはもちろん、携帯端末からのレンタルも可能です。
▼季刊カタログ「ぽすれんナビゲーター」を発行しています。 オンライン以外でもカタログから観たい作品を選ぶ事が可能です。4ケタのぽすれんコードでお手軽なレンタルを実現しています。
▼お支払方法が選べます これまで、オンラインDVDレンタルサービスはクレジットカードでのみ支払い可能でしたが、「livedoor
ぽすれん」では、クレジットカード/コンビニ決済/郵便振替の3種類のお支払方法の中から選択可能です。
▼ワンコインレンタルも可能です 月額利用料金を支払わなくても、レンタルしたい時だけ料金を払ってオンラインDVDレンタルサービスを使うことができます。もちろん、月額料金のコースとの併用も可能です。
▼東京都23区内はバイク便で翌日配送を実現 月曜日から木曜日まで、東京都23区内への配送はバイク便を使っています。 ※追加料金などは一切必要ありません。
■関連URL オンラインDVDレンタル「livedoor
ぽすれん」 http://posren.livedoor.com/
■本リリースに関するお問い合せ先 株式会社ライブドア 広報宣伝グループ E-mail:press@livedoor.jp 電話番号:03-5766-7214
■株式会社ライブドア (2004年2月1日にエッジ株式会社から社名変更いたしました)
http://corp.livedoor.com/ 主な事業所:東京都渋谷区渋谷3-3-5
モリモビル4F 電話番号:03-5788-4753 設立:1997年8月(創立1996年4月) 資本金:4,675百万円(2003年12月末) 社員数:293名(2004年1月末) 代表者:代表取締役社長
兼 最高経営責任者 堀江
貴文 事業内容:コンピューターネットワークに関するコンサルティング コンピューターネットワークの管理 コンピュータープログラムの企画・開発・販売 ネットワークコンテンツの編集・デザイン
|
|
|
|
|
|
|
|
|