|
|
2005年01月17日の
ライブドアのニュース
PC・携帯電話から参加が可能なネットオーディション『全国中学高校生選抜オーディション 今どき?!
アイドルコンテスト』を開催
■概要 株式会社ライブドア(代表取締役社長 兼 最高経営責任者 堀江
貴文 東京都新宿区:証券コード4753)は、全国の中学生・高校生をターゲットとしたPC・携帯電話から参加が可能なネットオーディション「全国中学高校生選抜オーディション
今どき?! アイドルコンテスト」を開催します。
「今どき?! アイドルコンテスト」PC版
http://audition.livedoor.com/idol/
「今どき?!
アイドルコンテスト」モバイル版 http://audition.m.livedoor.com/
■詳細 このオーディションは、ライブドアが「19」「KOKIA」「晴晴"」などのアーティストを輩出している音楽制作会社マザーランドの主催する全国オーディションをバックアップすることにより、全国の中学生、高校生にデビューのきっかけとチャンスを提供することを目的とした、新しいかたちのコンテストです。
当社は昨年夏にビクターグループと共同でオーディションを開催しており、グランプリおよび準グランプリに輝いた応募者がユニット「Kaori@livedoor
PHOENIX」を組んで今春のメジャーデビューを予定しています。 今後もlivedoorからアーティストやタレントが輩出されるオーディション企画を随時行っていく予定です。
※Kaori@livedoor
PHOENIX(http://phoenix.livedoor.com/)
■応募要項 ●応募資格 ・2005年1月現在で、中学または高校に在学している18歳までの男女。(特定のレコード会社、音楽出版社、芸能事務所に所属していない方に限ります。)
・二次審査において、歌手部門に応募の方はご本人が歌唱した録音楽曲(カラオケ、オリジナルは問いません)を、タレント部門に応募の方はアピールしたい特技、歌唱、ダンス、演技等を撮影した録画映像を提出できること。
●応募ジャンル 歌手部門:音楽でのデビューを目的とした方 タレント部門:テレビでの活躍を目的とした方
■応募方法 公式サイトの応募フォームに必要事項を入力し、写真データ(※3ヶ月以内の近影)を指定の容量内でアップロードしてください。
携帯電話からの応募の場合は「m@ld.tv」宛てに空メールを送信してください。応募・投票用のURLが記載されたメールが届きます。
●注意事項 1.一次審査へのエントリーはPCまたは携帯電話限定となります。指定の方法以外でのエントリーは一切無効となります。
2.応募にはlivedoor
ID(登録無料)が必要になります。
●一次審査の応募〆切 2005年2月20日(日)24:00まで
●審査結果の発表 一次・二次・最終審査の通過者は、随時公式サイトで発表させていただきます。
■選考方法 選考は、一次審査「ビジュアル」、二次審査「歌唱」、最終「実演」の3段階の審査により行います。
●一次審査:ビジュアル審査 livedoorユーザーによる一般投票の結果、上位100名を通過といたします。 ※応募された写真とプロフィールは公式サイトに自動的に掲載されます。
一次審査応募〆切:2005年2月20日(日)24:00 一次審査投票〆切:2005年2月28日(月)24:00
●二次審査:歌唱審査 コンテスト事務局宛に、歌手部門に応募の方は本人が歌唱した録音楽曲(カラオケ、オリジナルは問いません)を、タレント部門に応募の方はアピールしたい特技、歌唱、ダンス、演技等を撮影した録画映像をお送りいただきます。 マザーランドによる厳正な審査の結果、最終審査に進んでいただく方を選出します。 二次審査に関する詳細な情報は2005年3月1日頃、一次審査合格者のみにメールにて通知いたします。
二次審査応募〆切:2005年3月4日(金)到着分予定 二次審査合格発表:2005年3月7日(月)予定
●最終公開審査および合格者発表、実演審査 審査員・観客の前で、実際に歌唱・自己アピールしていただきます。歌手部門・タレント部門より総合グランプリ1名を選出、優秀者にはlivedoor、マザーランドのバックアップによりメジャーデビューの道が待っています。また、グランプリには副賞として海外旅行2名、準グランプリは各部門から1名ずつにDVDプレイヤーを贈呈します。
最終公開審査決勝大会:2005年3月27日(日)会場:渋谷BOX
■URL 「今どき?!
アイドルコンテスト」PC版
http://audition.livedoor.com/idol/
「今どき?!
アイドルコンテスト」モバイル版 http://audition.m.livedoor.com/
株式会社マザーランド
http://www.motherld.com/
■携帯版
livedoorについて URL:http://m.livedoor.com/ 「携帯版
livedoor」は統合ポータルサイト「livedoor」の携帯版で、現在はiモード用ゲームアプリが無料でダウンロードできる「livedoor
ゲーム」や、無料着信メロディの「livedoor メロディ」、「livedoor
マップ」を提供中です。他にも、個人ツールとして「Blog」「ギガメーラー」、買い物ツールとして「オークション(携帯版は一部対応)」、情報ツールとして「ニュース」「テレビ」「占い」テレビCM動画を閲覧できる「CM」、携帯電話でDVDレンタルができる「DVDレンタル(ぽすれん)」などのコンテンツをご利用いただけます。 携帯版
livedoorでは、今後も携帯端末向けに独自の機能を拡充し、様々なコンテンツを提供してまいります。
■報道関係の方のお問合せ先 株式会社ライブドア 広報宣伝グループ E-mail:press@livedoor.jp 電話番号:03-5788-4753
■株式会社ライブドア概要
http://corp.livedoor.com/ 主な事業所:東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー38階 電話番号:03-5788-4753 設立:1997年8月(創立1996年4月) 資本金:23,967百万円(2004年9月末) 従業員数:1,436名(2004年9月末) 代表者:代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江
貴文 事業内容:コンピュータネットワークに関するコンサルティング コンピュータネットワークの管理 コンピュータプログラムの企画・開発・販売 ネットワークコンテンツの編集・デザイン |
ソーシャルネットワーキングサービス「livedoor
フレンドパーク」β版サービスがスタート
■概要 株式会社ライブドア(代表取締役社長 兼 最高経営責任者 堀江 貴文
東京都新宿区:証券コード4753)は、総合ポータルサイトlivedoorのコミュニティコンテンツの一つとして、国内の大手ポータルサイト初となるソーシャルネットワーキングサービス「livedoor
フレンドパーク」のβ版サービスの提供を開始しました。
■livedoor
フレンドパークについて livedoor
フレンドパークは、SNS(ソーシャルネットワークサービス)という新しい形のコミュニティサービスです。 参加者から招待されないとサービスに参加できない、友達を紹介しあうことでネットワークを作っていく、などのソーシャルネットワークサービスの基本的な機能から、グルーピングや、コミュニティ、またポータルサイトlivedoorのコンテンツと連携したサービスや機能で独自のソーシャルネットワークサービスを提供いたします。
●ソーシャルネットワークサービスについて SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は2003年頃アメリカで流行し、2004年頃から日本でも少しずつサービスが開始され、利用者も増えている新しい形のコミュニケーションサイトです。
■livedoor
フレンドパークへの参加について livedoor
フレンドパークはユーザーとユーザーがコミュニケーションをとるためのコミュニティサービスですが、他のSNSと同じように今すぐに誰でも参加できるというものではありません。 既にlivedoor
フレンドパークに参加しているユーザーから招待状をメールで受け取った人から、livedoor
フレンドパークに参加することができます。
■livedoor
フレンドパークの機能について ●簡単なメールが送れるメッセージ機能 ●共通の趣味で盛り上がれるコミュニティ機能 ●プライベートな日記が書けるフレンドパーク日記機能 ●livedoor
デパート、ぽすれんなどと連携したlivedoorサービス機能(近日実装)
詳しい内容については
http://fp.livedoor.com/pr/をご覧ください。
■関連URL livedoor
フレンドパーク β版 http://fp.livedoor.com/
livedoor http://www.livedoor.com/
■報道関係の方のお問合せ先 株式会社ライブドア 広報宣伝グループ E-mail:press@livedoor.jp 電話番号:03-5788-4753
■株式会社ライブドア概要
http://corp.livedoor.com/ 主な事業所:東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー38階 電話番号:03-5788-4753 設立:1997年8月(創立1996年4月) 資本金:23,967百万円(2004年9月末) 従業員数:1,436名(2004年9月末) 代表者:代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江
貴文 事業内容:コンピュータネットワークに関するコンサルティング コンピュータネットワークの管理 コンピュータプログラムの企画・開発・販売 ネットワークコンテンツの編集・デザイン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|