|
|
2005年07月05日の
ライブドアのニュース
livedoor
ファイナンス、ネット関連企業に特化した独自の株価指数『ネット指数』を配信開始
■概要 株式会社ライブドア(代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江
貴文 東京都新宿区:証券コード4753)は、グループ会社の株式会社ライブドアファイナンス(代表取締役社長 中村 長也
東京都港区)が運営する金融ポータルサイト「livedoor ファイナンス( http://finance.livedoor.com
)」で、独自の株価指数『ネット指数』の情報配信を開始しました。
■『ネット指数』の詳細 昨今インターネットにおける事業が多方面にわたるなか、ライブドアファイナンスでは既存業種の枠にとらわれず、インターネット業界内の動きに注目し、ネット関連銘柄のみで構成した独自の指標「ネット指数」の配信を開始いたしました。
ネット指数とは、ネット関連企業の総合指数(ネット指数)と代表的な5分野の業種別指数から成ります。ネット指数により、インターネット業界全体の動きを一目で把握することが可能です。
ネット指数
http://finance.livedoor.com/quote/net_index
▼ネット指数(ネット関連企業総合指数) インターネットに関連したサービスを提供する上場企業83銘柄で構成した指標 [組み入れ銘柄一覧] http://finance.livedoor.com/quote/net_index_meigara?c=NETINDEX
▼ネット指数
- ネット広告 インターネットに関連した上場企業のうち、広告サービスを主な事業とする銘柄で構成した指標 [組み入れ銘柄一覧] http://finance.livedoor.com/quote/net_index_meigara?c=NETINDEX_A
▼ネット指数
- Eコマース インターネットに関連した上場企業のうち、Eコマースサービスを主な事業とする銘柄で構成した指標 [組み入れ銘柄一覧] http://finance.livedoor.com/quote/net_index_meigara?c=NETINDEX_E
▼ネット指数
-
モバイル インターネットに関連した上場企業のうち、モバイルコンテンツの提供を主な事業とする銘柄で構成した指標 [組み入れ銘柄一覧] http://finance.livedoor.com/quote/net_index_meigara?c=NETINDEX_M
▼ネット指数
- ポータル インターネットに関連した上場企業のうち、ポータルサービスを提供している銘柄で構成した指標 [組み入れ銘柄一覧] http://finance.livedoor.com/quote/net_index_meigara?c=NETINDEX_P
▼ネット指数
- ネット証券 上場企業のうち、証券のオンライン取引を主な事業とする銘柄で構成した指標 [組み入れ銘柄一覧] http://finance.livedoor.com/quote/net_index_meigara?c=NETINDEX_S
■組み入れ銘柄基準 ネット指数では、以下の基準でインターネット関連銘柄を判定し組み入れています。 1.
インターネット上の情報・コンテンツを提供する 2. インターネット上で商品の売買を行う 3.
主にインターネット関連ソフトウェアの制作を行う 4. インターネット上のセキュリティ関連サービスを提供する 5.
インターネット接続サービスのインフラを提供する 6.
この他、当社がインターネット深く関連していると判断した企業
組み入れ銘柄については、ユーザーからの意見を広く取り入れていきます。
■ネット指数の算出式
ネット指数
= (組み入れ銘柄の現在時価総額合計 ÷ 基準時価総額) ×
1000
ライブドアファイナンスが設定する基準に従い、2005年6月10日の終値から算出した組み入れ銘柄の時価総額総計を「基準時価総額」としています。 ※ネット指数の基準値は1000になります ※「基準時価総額」は新規上場や上場廃止など、市況変動以外の要因で時価総額が変動する場合には連続性を維持するために、その都度修正されます
今後、インターネット業界においてライブドアファイナンスが提供する「ネット指数」が業界に特価した株価指数の標準になることを目指します。
■『livedoor
ファイナンス』について 金融ポータルサイト「livedoor
ファイナンス」ではこの他にも株式情報をはじめ、金融に関わるさまざまな情報をご提供をしています。
【主な金融情報サービス】 ・株価情報 ・株価検索 ・企業情報 ・信用残時系列情報
・マーケットカレンダー ・帝国データバンク大型倒産情報 ・IPO情報 ・企業開示情報 ・為替レート ・商品レート
・プレスリリース ・アグリゲーション ・企業、株価ニュース ・日本株・中国株・為替ポートフォリオ http://portfolio.finance.livedoor.com/
・株式ランキング ・株式用語辞典 ・コラム
・中国株式情報 http://c.finance.livedoor.com/
【生活密着型サービス】 ・生命保険一括資料請求サービス http://finance.livedoor.com/insurance/life/
・クレジットカード情報 http://finance.livedoor.com/cashing/?area=1
・キャッシング・ローン情報 http://finance.livedoor.com/cashing/
■関連URL livedoor
ファイナンス
http://finance.livedoor.com/
livedoor ファイナンス mobile
(携帯専用) http://finance.livedoor.com/mobile/
livedoor
http://www.livedoor.com/
■サービスに関するお問い合わせ先 株式会社ライブドアファイナンス 西田
京平 E-mail:messages-finance@livedoor.net 電話番号:03-5788-4700
■報道関係者の方のお問い合せ先 株式会社ライブドア 広報宣伝グループ E-mail:press@livedoor.jp 電話番号:03-5788-4753
■株式会社ライブドアファイナンス 概要
http://fin.livedoor.com/ 本社所在地:東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー38階 設立:2004年9月22日 資本金:10百万円 決算期:9月30日 株主構成:株式会社ライブドア(100%) 代表取締役社長:中村
長也 事業内容:投資事業、金融サービス事業
■株式会社ライブドア 概要
http://corp.livedoor.com/ 主な事業所:東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー38階 電話:03-5788-4753 設立:1997年8月(創立1996年4月) 資本金:86,233,707千円(5月現在) 従業員数:1,798名(2004年12月現在) 代表者:代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江
貴文 事業内容:コンピュータネットワークに関するコンサルティング コンピュータネットワークの管理 コンピュータプログラムの企画・開発・販売 ネットワークコンテンツの編集・デザイン
|
「ライブドア中国セミナー ゼロからはじめる中国ビジネス、進出成功講座」を開催 ?中国ビジネスの第一人者と実際に中国でビジネスを展開するライブドアの責任者が 中国進出のポイントを分かりやすく解説?
■概要 株式会社ライブドア(代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江
貴文 東京都新宿区:証券コード4753)のグループ企業で、インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリティ総研株式会社(代表取締役 原
隆志 東京都港区)は、中国進出方法と手続、ビジネスを行うに当たり知っておかなくてはいけない制度、規制の変更、会計・税務制度のポイントなど、成功する中国進出のカギについて解説する「ライブドア中国セミナー ゼロからはじめる中国ビジネス、進出成功講座」を開催いたします。
本講座は2005年7月28日(木)13:30から16:30の3時間開催します。
詳細ページ:http://tenant.depart.livedoor.com/t/ns_shop/item_detail&id=1849569.html
■講座の概要 中国への日本の投資は前年度6.1%増の3454件(2004年)。契約額も91.6億ドルで15.1%増となっています。また1件あたりの平均投資額も上昇しています(日中投資促進機構)。
例えば、広州経済技術開発区の2004年1月?2005年3月の日系企業投資プロジェクトは39件で、契約ベースで5億1000万ドルにのぼります。また同区へ進出し日系企業数は2000年に40社でしたが、2004年には130社を突破しています(人民日報)。
このように拡大が著しい日本企業による中国進出ですが、一方で、まだ十分な情報をお持ちでない方や、まだまだ中国進出に踏み切れない企業もあります。
中国は決して特殊な国ではありません。ただ、中国でビジネスをする際には知っておかなければならない最低限のルールがあります。
本セミナーでは、今まで中国ビジネスの経験がない方や、これから中国進出を詰めていきたい方を対象に、中国進出方法と手続、ビジネスを行うに当たり知っておかなくてはいけない制度、規制の変更、会計・税務制度のポイントなど、成功する中国進出のカギについて、中国ビジネスコンサルティングの第一人者水野真澄氏に、事例をまじえ、他では聞けないポイントを解説して頂きます。
特に、一般の情報からはなかなか分からない ・めまぐるしく変わる法規定の解釈だけでなく、その裏に潜む真意、運用、今後の予測を解説。
・中国は、優遇策も多ければ、落とし穴も多い国です。知らない人間が損をする環境の中で、事業を成功させるポイント。
・中国の最前線で、日系企業のトラブルを受け止める実務派コンサルタントが日々の経験から集めた旬な情報。 などが分かります。
また、中国大連にコールセンターを立ち上げ、大幅なコスト削減を実現し、さらにポータルサイトMyriceを買収するなど、積極的な中国進出、中国の拠点活用を進めるライブドアの中国戦略について、Mirice
CFOでライブドアファイナンスのバイスプレジデントである中西浩史が講演をいたします。
本セミナーに参加することで、中国進出へ向けた基本情報を得ると共に、中国進出計画の考え方やビジネスプランの立て方、成功のポイントの理解を目指します。大企業から中小企業のご担当者まで中国進出を検討されている皆様に役立つ必須のセミナーです。
■講座の6つの特徴 1.中国ビジネスの知識がなくても中国ビジネスの基本、全体像が分かる 2.中国の規制動向がわかる 3.中国進出の手順がわかる 4.中国進出成功のためのチェック項目がわかる 5.中国の拠点の活用方法が分かる 6.中国進出に適した地域、産業がわかる
■こんな方におすすめ ・中国への進出、拠点確保を考えている大企業の中国担当、管理部門の方 ・中国企業の買収を考えられている担当者の方 ・中国企業との提携を考えられている担当者の方 ・中国進出を検討されている中小企業の方 ・個人で中国でのビジネスを興したいと考えている方
■講座の内容 第一部 ゼロからはじめる中国ビジネス
1.中国に出るべきかでないべきか? ・中国の状況を知る 優遇も多ければ、制限も多い国 知らないことが、そのまま損につながる 成功のポイント:優遇制度の活用術
2.中国の投資環境は、どのような良いところがあるか ・中国全土に広がる開発区の特徴 各開発区が提供する優遇措置の内容は? ・忘れてはならない、保税措置 委託加工制度の活用で、小さなコストで効率の良い製造が可能に。
3.中国進出で注意する点は? ・外貨管理、税制、その他の制限を理解し、 できることとできないことをはっきりさせる。 ・最近クローズアップされてきた問題点 電力、労働力、土地、水、反日感情など 4.中国でのサービス事業展開 ・中国は生産には開かれ、サービスには閉ざされ国である 現在の環境で、何ができるのか? 業界別動向:流通業、コンサルティング、IT、飲食業 など ・よく見られる裏わざ的進出方法と、その落とし穴
5.香港・マカオの有効活用 ・軽課税で、外貨管理自由な香港・マカオを使えば、 どんなプランを練ることができるか。 対中リスクをミニマイズする、香港・マカオ経由の進出方法。
第二部 ライブドアの中国戦略
・ライブドアの中国進出戦略 大連中国拠点の狙い 中国でのポータル(Myrice)買収の意図 今後の展開
■講師プロフィール
<第一部 ゼロから始める中国ビジネス> 講師:水野真澄(丸紅香港華南会社コンサルティング部長)
1987年早稲田大学政治経済学部卒業、同年丸紅入社。入社より国際会計・税務の業務に携わり、世界各国での企業再編・タックスプランニングを手がける。 1997年4月より丸紅香港華南会社赴任。現在、同社香港華南会社コンサルティング部長、広州会社董事・管理部門長、深セン会社董事を兼任し、中国進出を希望する日系企業に対するコンサルティング業務を推進中。 豊富な中国ビジネス・会計税務知識を活用して、中国進出を希望する企業に対するコンサルティング業務を推進する他、TV出演、雑誌、新聞、ウェブサイトの連載等でも、幅広い活動を行う。
主な著書紹介 ・「中国ビジネス・投資Q&A2004年改訂版」(キョーハンブックス) ・「はじめての中国ビジネス」(エヌ・エヌ・エー) ・「中国ビジネス最新ガイド」トレンドがわかる実践編(エヌ・エヌ・エー) ・「中国ビジネス会計税務用語集2004年版」(キョーハンブックス)」 ・「中国貿易・流通の開放とビジネス制度改革」(エヌ・エヌ・エー) ・「中国華南・香港進出マニュアル」(日本貿易振興会)<共著>
<第二部 ライブドアの中国戦略> 講師:中西浩史(株式会社ライブドアファイナンス
シニアヴァイスプレジデント)
京都大学経済学部卒業、日商岩井株式会社工業プラント部にて貿易業務に従事。その後、米系戦略コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーにて、大手企業の戦略立案、グループ企業の再編、M&Aのデューデリジェンス等多数のプロジェクトに従事。 2005年年1月より株式会社ライブドアファイナンスに参画。現在は中国子会社マイライスにてCFOとしてマネジメントに従事。
■開催概要 ◆タイトル:「ライブドア中国セミナー ゼロからはじめる中国ビジネス、進出成功講座」
◆日 時:2005年7月28日(木) 13:30?16:30 (受付開始13:00?)
◆会 場:トスラブ赤坂(東京都千代田区永田町2-12-4 山王興和ビル) 地 図:http://www.its-kenpo.or.jp/its_2/kenshin/akasaka_kaigisitu/index.html
◆受
講 料:29,400円(受講料 28,000円+税
1,400円)
◆定 員:先着30名(定員となり次第締め切らせて頂きます。)
◆キャンセル期限・入金期限:2005年7月21日(木)
◆お申し込み方法:TEL・FAX・E-mailのいずれかにて住所・お名前・E-mail・電話番号・会社名を明記の上お申し込みください。また、下記ウェブサイトよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらのフォームでのお申し込みも可能となっております。
--------------------------------------------------------------------------- URL:http://tenant.depart.livedoor.com/t/ns_shop/item_detail&id=1849569.html E-Mail:info@shop.ns-research.jp TEL:03-5545-6580
/
FAX:03-5545-6582 ---------------------------------------------------------------------------
◆お申し込みに関する注意点
<お申し込みに関して> お申し込み直後にお客さまのご登録アドレスへ「お申し込み完了」のメールが送信されます。受信が確認できない場合は必ず弊社までお問い合わせください。
<キャンセルに関して> ・お客様のご都合によりキャンセルされる場合はキャンセル期限までに、下記お問い合わせ窓口までメールと電話でご連絡下さい。その後のキャンセルについてはお申し受けできませんのでご了承下さい。 ・キャンセル期限を過ぎてからお客さまのご都合で講座にご参加頂けなくなった場合やセミナー開催前にご入金をいただけなかった場合も、セミナー受講料は全額お支払い頂く事となりますのでご了承下さい。
<ご出席に関して> ・受講料は期日までに弊社指定の口座までご入金下さい。 ご入金確認後、弊社より「受講票」をメールにてお送りいたしますので、開催当日にプリントアウトしてご持参下さい。ご入金が確認出来ない場合または「受講票」をお持ちでない場合、講座への参加ができないことがあります。ご注意下さい。
<開催中止の場合に関して> ・講座の参加人数が規定の数に達しなかった場合、講座は中止となります。 その際は、お支払いいただいた受講料は返金いたします。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
◆セミナーにご持参頂くもの ・受講票 ・お名刺 ・筆記用具
◆主 催:ネットアンドセキュリティ総研株式会社「BizMarketingアカデミー」
■この件に関するお問い合わせ 〒107-6035 東京都港区赤坂1-12-32 赤坂アークヒルズ・アーク森ビル35階 株式会社ライブドア内 ネットアンドセキュリティ総研株式会社 TEL:03-5545-6581(直販)
/ FAX:03-5545-6582 担当:安田 E-mail:info@shop.ns-research.jp
■ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/ 主な事業所:東京都港区赤坂1-12-32 赤坂アークヒルズ・アーク森ビル35階 電話番号:03-5545-6580(FAX:03-5545-6582) 設 立:1996年10月 資
本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在) 代 表 者:代表取締役 原
隆志 事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク 取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、 制作、運用、顧客対応業務の代行 ・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホール情報、 インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を提供 ・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、 受託、調査資料の制作・販売 ・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援サービスなど
■株式会社ライブドア
http://corp.livedoor.com/ 主な事業所:東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー38階 電話:03-5788-4753 設立:1997年8月(創立1996年4月) 資本金:86,233,707千円(5月現在) 従業員数:1,798名(2004年12月現在) 代表者:代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江
貴文 事業内容:コンピュータネットワークに関するコンサルティング コンピュータネットワークの管理 コンピュータプログラムの企画・開発・販売 ネットワークコンテンツの編集・デザイン |
livedoor デパートオリジナル商品「カレー味噌せん」「想定外どらやき」を発売! ? 期間限定オープンの「livedoor
ワゴンショップ in ヴィーナスフォート」でも発売中
?
■概要 株式会社ライブドア(代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江 貴文
東京都新宿区:証券コード4753)が運営する総合ポータルサイトlivedoorのショッピングモール、livedoor
デパートで、現在人気沸騰中のカレー味噌(*1)を使ったlivedoor
デパートオリジナル商品の「カレー味噌せん(*2)」と中身の味が10種類(ブルーベリーあん、サツマイモあん、カスタードクリーム、いちごクリーム、かぼちゃあん、メロンクリーム、焼き栗あん、つぶあん、アーモンドあん、粒りんごあん)の「想定外どらやき(*3)」を発売いたしました。
*1
カレー味噌
http://tenant.depart.livedoor.com/t/maruyamafoods/item_detail&id=1454346.html
*2
カレー味噌せん
http://tenant.depart.livedoor.com/t/ldshop-anex/item_detail&id=1846118.html
*3
想定外どらやき
http://tenant.depart.livedoor.com/t/ldshop-anex/item_detail&id=1852236.html
また、本日よりお台場ヴィーナスフォートに期間限定でオープンした「livedoor
ワゴンショップ in ヴィーナスフォート」でも販売しています。
■「livedoor ワゴンショップ in
ヴィーナスフォート」
http://depart.livedoor.com/special/feature_content?id=965
出店期間:2005年7月1日?9月30日 営業時間:AM11:00?PM9:00(毎週土曜日と特別営業日はPM10:00まで営業) 場 所:ヴィーナスフォート内ワゴンショップ アクセス:http://www.venusfort.co.jp/access/index.php
●ヴィーナスフォート店舗販売価格 カレー味噌せん 10枚入 :\1200(税込) 想定外どらやき 15個入 :\1200(税込) 販売期間:2005年7月1日?9月30日まで
●livedoor
デパート カレー味噌せん 26枚入 :\3500(税込・送料込) 想定外どらやき 30個入 :\3360(税込・送料込)
▼livedoor
デパートとは
http://depart.livedoor.com/
livedoor
デパートは、複数のショップの商品を纏めて一度に購入することができる国内業界初の集中カート方式を取り入れた総合ショッピングモールサイトです。
▼livedoor
デパート特徴 livedoor
デパートは、一般契約店のテナント出店と、livedoorのセレクト商品の販売で展開する総合ショッピングモールサイトです。家電から衣料・食料品・本・DVD等、幅広い商品を取り扱ってまいります。また、国内業界初の集中カート方式により、複数のショップの商品をまとめて一度に購入することができ、便利にお買い物ができます。
※livedoor
デパートでは出店企業・店舗様を随時募集中です。
■関連URL livedoor
デパート
http://depart.livedoor.com/
livedoor ワゴンショップ in
ヴィーナスフォート
http://depart.livedoor.com/special/feature_content?id=965
livedoor
http://www.livedoor.com/
■企業・店舗様からのお問い合せ先 メディア事業部 livedoor
デパート担当:石本朋子 電話番号:050-5509-1273
■報道関係の方のお問い合わせ先 株式会社ライブドア 広報宣伝グループ E-mail:press@livedoor.jp 電話番号:03-5788-4753
■株式会社ライブドア 概要
http://corp.livedoor.com/ 主な事業所:東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー38階 電話:03-5788-4753 設立:1997年8月(創立1996年4月) 資本金:86,233,707千円(5月現在) 従業員数:1,798名(2004年12月現在) 代表者:代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江
貴文 事業内容:コンピュータネットワークに関するコンサルティング コンピュータネットワークの管理 コンピュータプログラムの企画・開発・販売 ネットワークコンテンツの編集・デザイン |
|
|
|
|
|
|
|
|