ライブドアの株価の推移の備忘録|ぃヴぇどおr年代記
2005年10月19日の
ライブドアのニュース
メイドが会場に潜入&試乗!ライブドア、「livedoor 自動車」サイト内で東京モーターショーの速報レポートを提供開始

■概要

株式会社ライブドア(代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江貴文 東京都新宿区 証券コード4753)は、総合ポータルサイトlivedoorの自動車総合情報サイト「livedoor 自動車」にて、「第39回東京モーターショー」の速報レポートの提供を開始しました。

「東京モーターショー特集」
http://autos.livedoor.com/tokyo_motorshow/

「livedoor 自動車」
http://autos.livedoor.com/


■詳細
10月22日から一般公開が始まる、第39回東京モーターショーの模様を、19日のプレス発表日からいち早くレポートします。すでに出展が決定している各メーカーの注目コンセプトカーはもちろん、メディア未公開のサプライズカー情報も即日提供いたします。

さらに、人気メイド喫茶のメイドやイケメン韓国人、プロモデラー(※予定。予告なく変更する場合があります)などが会場に潜入。独自の目線から、新車の乗り心地をレポートする試乗体験記などにも注目。また、自動車評論家の国沢光宏氏と清水草一氏による犬猿対談企画も目玉。今回のモーターショーの見どころや穴場、車に対する両者の熱い思いが激突します。

●「第39回東京モーターショー」
千葉幕張メッセで、日本を含む13カ国、1地域から239社、5政府、1団体が乗用車と二輪車を公開する自動車の祭典。今回は開催50周年記念ということで、特別イベントが実施される。一般公開期間は10月22日(土)?11月6日(日)までの16日間。


■URL
東京モーターショー特集
http://autos.livedoor.com/tokyo_motorshow/

livedoor 自動車
http://autos.livedoor.com/

livedoor
http://www.livedoor.com/


■報道関係の方のお問合せ先
株式会社ライブドア 広報宣伝グループ
電話:03-5788-4753
E-mail:press@livedoor.jp


■株式会社ライブドア
http://corp.livedoor.com/
主な事業所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
電話番号:03-5788-4753
設立:1997年8月(創立1996年4月)
資本金:86,235百万円(2005年7月現在)
連結従業員数:1,820名(2005年6月現在)
代表者:代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江貴文
事業内容:インターネット関連事業
セキュリティ情報サイト【NetSecurity】、「フィッシング詐欺の現状と対策」PDF冊子を10月31日までの期間限定で無償配布
?世界的に被害の拡大が進むフィッシング詐欺。その全貌と騙しのテクニック、さらなる進化手口を完全解説?


■概要
株式会社ライブドア(代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江貴文 東京都新宿区 証券コード4753)のグループ企業で、インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリティ総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)が運営する国内最大級のセキュリティポータルサイト「NetSecurity(ネットセキュリティ)」において、PDF冊子「フィッシング詐欺の現状と対策?遂に上陸した日本語フィッシングメール 脅威の全貌?」を10月31日までの期間限定で無償配布いたします。


■世界的に被害の拡大が進むフィッシングとは?
フィッシングとは、近年急速に被害が拡大しつつある、インターネットにおける詐欺行為です。発信者を偽装したメールを送信することで、メールの受信者に偽のホームページにアクセスさせ、当該ページにおいて個人の銀行口座番号、ID、パスワードなどの個人情報を不正に入手します。


■フィッシング詐欺の全貌と騙しのテクニックから、さらに進化する手口まで
「フィッシング詐欺の現状と対策?遂に上陸した日本語フィッシングメール 脅威の全貌?」は、フィッシング詐欺の全貌と騙しのテクニック、被害状況と対策方法をまとめるとともに、フィッシングの発展系とも言えるファーミング、DNSポイズニング、またさらなる進化を続ける詐欺の手口をも明らかにするPDF冊子です。お読みいただくことで、フィッシング詐欺に関する正しい知識を得ることができ、被害を未然に回避することができます。


■有料会員向けコンテンツを特別公開
冊子の制作にあたっては、有料のメールマガジン会員のみご覧いただくことのできたコンテンツの中から、特にご好評いただいたフィッシング詐欺関連の記事をピックアップし編集いたしました。

この度の無償配布では、より多くの方々に「NetSecurity」のセキュリティ情報をお届けするために、手軽で読み易いPDF冊子での提供を実施いたします。

セキュリティポータル「NetSecurity」は、今後も最新・優良・有益なビジネスセキュリティ情報の発信を行って参ります。


■PDF冊子のダウンロードはこちらから
https://www.netsecurity.ne.jp/14_4724.html


■PDF配布詳細

【配布期間】
2005年10月19日から10月31日までの期間限定


【PDF冊子概要】
<タイトル>
 フィッシング詐欺の現状と対策 ?遂に上陸した日本語フィッシングメール 脅威の全貌?

<発行・配布>
 ネットアンドセキュリティ総研株式会社

<判型>
 A4版14頁〔PDF資料〕

<ダウンロードURL>
 https://www.netsecurity.ne.jp/14_4724.html


【PDF冊子目次】
1. フィッシング詐欺の現状と対策
 1-1. はじめに
 1-2. フィッシング詐欺とは
 1-3. フィッシングの手口
 1-4. 問題の所在
 1-5. 問題の裏側にあるもの
 1-6. 被害国及びわが国における対策
 1-7. おわりに
2. 変化するフィッシング詐欺
 1-1. 117 件の訴訟を起こしたMicrosoft
 1-2. 逮捕に至ったフィッシングのケース
 1-3. 変化する詐欺の手口
 1-4. 国際的な大規模フィッシングで検挙された例
 1-5. 一気に多数の被害が出るファーミング
 1-6. メッセンジャー、現金オファーと新たな手口
3. 日本語フィッシングメール速報 UFJ 銀行を騙るメールが再び登場


【執筆者一覧】
1:警察庁サイバーフォースセンター
  伊貝 耕 氏
  @policehttp://www.cyberpolice.go.jp/

2:バンクーバー新報
  西川桂子 氏


■PDF冊子のダウンロードはこちらから
https://www.netsecurity.ne.jp/14_4724.html


■「NetSecurity」媒体概要

1:唯一・最大・最老舗

1998年創刊の、日本国内唯一のネットワークセキュリティおよび情報セキュリティの専門情報メディアであり、パブリックウェブサイト「Netsecurity(https://www.netsecurity.ne.jp/)」(3万PV/day)は、セキュリティ専門媒体として国内最大の露出規模を誇ります。

2:速報性の高いメール媒体

セキュリティ情報に最も求められる「速報性」。このニーズを満たすために、オフィシャルメールマガジンScan(配信数2万7千)を1998年から配信しています。セミナー集客やアンケート公募など、メール媒体ならではの高いアクティビティを持つ会員を総数5万件規模で組織化に成功しています。

3:独自情報の掲載

多くのIT情報メディアがセキュリティニュースに力を入れていますが、そのほとんどが国内外のコンサルティングファームによるリサーチ結果の紹介や、ベンダのプレスリリースの焼き直しである一方、Netsecurityでは、独自の調査・監視チームを組織し、日々国内の最新動向を追跡しています。

4:法人マーケティングに最適

メディアのコアとなるメール媒体Scanの読者は、アンケート調査結果によると、99%が法人読者であり、うち85%の読者が、社内でセキュリティサービスやアプライアンスなどの購入にあたって、決裁権限を持つか、あるいは購入にあたって影響力を持つ結果が出ています。セキュリティ特化の法人をここまでリスト化しているメディアは国内に存在しません。

5:ポータルサイトとの提携

創刊直後から媒体の独自性を評価され、Yahoo!JAPAN等のポータルサイトとニュース社契約を締結しました。NetsecurityとScanに掲載されたニュースはポータルサイトにも転載され、ニッチな読者層への露出と、マスターゲットの露出が同時に行えます。

6:権威・専門家の執筆

シマンテック・アンチウイルス研究所元代表の星澤裕二氏や、長野県住基ネット侵入実験を実施したイジョビ・ヌーワー氏など、媒体趣旨に賛同した国内外のセキュリティ業界のキーパーソンが有志寄稿をすることで、Netsecurityでしか読めないコンテンツを数多く配信し、セキュリティ技術者の注目を集めています。


<NetSecurityから発信するセキュリティ情報>

・米国のセキュリティ情報機関として著名なサイバーディフェンス社の最新セキュリティホール情報要約
・イスラエル「SecurtiTeam」の和訳記事
・北米の情報機関「バンクーバー新報」の和訳記事
・独自の情報網により収集した国内情報、特集記事

など、国内外の最新ニュース、製品・技術情報など総合的セキュリティ情報の発信を行っています。


■この件に関するお問い合わせ
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
株式会社ライブドア内
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:鶴間
E-mail:info@shop.ns-research.jp


■ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
主な事業所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
      株式会社ライブドア内
電話番号:03-5545-6580(FAX:03-5545-6582)
設  立:1996年10月
資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
代 表 者:代表取締役 原 隆志
事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、
      制作、運用、顧客対応業務の代行
     ・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホール
      情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を提供
     ・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
      受託、調査資料の制作・販売
     ・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援サービスなど


■株式会社ライブドア
http://corp.livedoor.com/
主な事業所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
電話番号:03-5788-4753
設立:1997年8月(創立1996年4月)
資本金:86,235百万円(2005年7月現在)
連結従業員数:1,820名(2005年6月現在)
代表者:代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江貴文
事業内容:インターネット関連事業
「ライブドア大学 弥生会計塾 経理のムダをなくし、会社の利益を最大化!
児玉尚彦先生の儲かる経理の合理化セミナー」を開催
?1,500社以上での実績が証明!仕事時間は半分にして利益を出すプロのテクニック!
 経理のお医者さんが、あなたの会社の経理体質を改善?


■概要
株式会社ライブドア(代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江貴文 東京都新宿区 証券コード4753)が発足した組織「ライブドア大学」は、経理の仕事時間は半分にして会社の利益を最大化する中小企業必見の経理合理化セミナー「ライブドア大学 弥生会計塾 経理のムダをなくし、会社の利益を最大化!児玉尚彦先生の儲かる経理の合理化セミナー」を開催いたします。

本講座では、経理のムダをなくし経理体質をスマートにする専門家で、1,500社以上の経理合理化の成功実績を持つ税理士の児玉尚彦先生を講師に迎え、ベンチャー企業や中小企業などの経営者や経理担当のための、「儲かる経理合理化の具体的ノウハウ」をわかりやすく解説いただきます。
さらにセミナーでは弥生会計を使った実践的ノウハウも解説します。

つまるところ、経理のお医者さんが、あなたの会社の経理体質を改善するためのセミナーです。

本講座は、2005年11月29日(火)14:00から17:00の3時間開催します。

詳細ページ:http://tenant.depart.livedoor.com/t/ld-daigaku/item_detail&id=2214668.html


■講座の概要

●経理の人件費と作業時間が半分になった!数字を出すとき、社長や経理担当の不満は消えた!

経営者や経理担当者であれば、会社にとっての人件費の比率が最も高いことは周知の事実のはずです。経理作業のムダが多く、それが会社の利益を圧迫しているということを考えたことがありますか?

社長や上司が会社の中の数字を経理担当者に要求するシーンはよく見られます。

しかし・・・

 ・欲しい数字がすぐに出てこない
 ・時間だけが過ぎてゆく
 ・おまけに出した数字に何度も修正が加わり、数字の確認作業などしているうちに互いに無駄な労力を要してしまっている
 ・経理の作業に時間を取られ、社長の営業や次のビジネスのための時間が浪費されていく

会社にとってこれ以上の時間とコスト(人件費)のムダ使いはありません。
金額にしていくら分になるのでしょう。
経理は疲れ果て、社長や上司の不満はつのるばかり・・・

しかし、そんな会社が、ある専門家のあるノウハウを用いると、

 ・欲しい数字が一発で出せるようになった
 ・経理の作業時間が半分以下に短縮できた
 ・修正などの無駄な時間とコストの削減できた
 ・社長がビジネスに専念でき、さらに稼げるようになった

そんな方法があると信じられますか?

あります。

そのノウハウをこのセミナーでお話しします。

99%の会社では、他の会社がどのように経理処理をしているかを知りません。
そのため、せっかく会計ソフトをバージョンアップしても、使い方は10年前と同じように伝票を入力しているのです。これでは経理の作業効率はよくなるはずがありません。

これまでの古い経理の常識にとらわれていると、いつまでたっても会計ソフトを伝票集計にしか使えないままなのです。ベテラン経理担当者が、一枚一枚伝票を書いてから入力していたり、領収書ごとに細かく摘要まで入力していては、時間とおカネがいくらあっても足りません。

本セミナーでは、これまで1,500社以上で導入され、成果を上げてきた『経理合理化プロジェクト(TM)』の最新のノウハウを公開します。
どこの会社でも簡単にできて、すぐに成果が上がるやり方を厳選して紹介します。

このやり方で経理社員数が4人から2人になった会社や、初年度から経理コストが4百万円以上削減できた会社が本当にたくさん出ています。(決してリストラではありません。合理化すれば新たなリソースの発掘につながります!)

弥生会計をバージョンアップしたら、デジタル時代にあった経理処理に仕事のやり方もバージョンアップしていきましょう!

◆今ならカリスマ税理士の無料相談、著書その他も特典付きで安心


■セミナー参加特典

 ・講師の最新刊『「儲かる経理」に30日で変わる究極の方法』(日本実業出版社)をサブテキストとしてプレゼント(著者サイン入りのプレミアム書籍)


■セミナーの特徴
 ・事務作業が80%以上を占める経理の仕事時間を半分以下に短縮できます
 ・リストラではない!合理化すれば新たなリソースの発掘につながります
 ・社長の欲しい数字がすぐに出てきます。スマートな経理を実現します
 ・本当に初心者でも経理ができるようになります(豊富な成功事例を紹介します)
 ・この手法を使えば、弥生会計の入力作業が絶対に速くなります(時間測定済み)
 ・弥生会計05を使って、ラクラク入力法の設定と操作を具体的に解説します
 ・月次試算表や本決算の完成が早くなります


■こんな方におすすめ
 ・経理業務の見直し、業務改善をやりたいが、どこから手をつけていいか分からない方
 ・とにかく間接部門のコストダウンをはかりたい方
 ・月次決算をもっとスピードアップしたい方
 ・手書き伝票や手書き帳簿をやめたいのに、なかなか廃止できない方
 ・経理の合理化でより労働時間を効率よく使いたい経営者
 ・弥生会計を導入したのに仕事の効率が改善されていない方


■セミナープログラム
1.間違いだらけの経理の常識
2.デジタル時代の経理のやり方(入力する前の仕事を効率化する)
3.弥生会計は伝票集計型から取引パターン型へ進化した
4.経理の仕事は毎日やらずにまとめてやればこんなにラク
5.ベテラン経理社員の仕事をパソコンへ引き継げばパート社員でもできる
6.売上、仕入、給与システムからのデータの連動の仕方
7.将来的に会計処理は自動化されていく


■講師プロフィール

講師:児玉尚彦(こだまたかひこ)
1962年3月生まれ。税理士。(株)経理がよくなる 代表取締役。
1984年 埼玉大学経済学部卒業。外資系保険会社の情報システム部門に7年間勤務し、業務の合理化とシステム化の考え方をマスターした後、監査法人にて経理業務のコンサルティングなどを担当。その後、税理士事務所に勤務しながら税理士資格を取得。
1995年 児玉税務会計事務所を設立。
1999年 (株)経理がよくなるを設立。お客様の経理業務の改善で数々の成果実績をあげる。
2002年 中小企業を経理作業から解放することを目的にして、『経理合理化プロジェクト』を発足。これまでの経理業務の改善実績をベースに、全国の企業に対して経理業務の合理化を提案。これに賛同した企業がぞくぞくと経理の合理化に着手し、3,000社以上で成果をあげている。
毎月、大手セミナー会社で開催されている「経理合理化セミナー」(東京、大阪、名古屋、福岡)は年間1,500社以上が受講する超人気セミナーになっている。
現在、この経理業務を合理化したやり方は、全国ネットワークである『経理合理化プロジェクト』の全国170の推進事務所がサポートして、急速に普及している。
今後、全国の中小企業10,000社を目標に、『経理合理化プロジェクト』の手法を導入していく予定。
著書:『「儲かる経理」に30日で変わる究極の方法』(日本実業出版社)
   『キャッシュレス、伝票レス、社員レス! ココまでできる経理の合理化』(日本能率協会)
   『中小企業の節税ガイドブック』(中央経済社) 他


■開催概要
◆タイトル:
「ライブドア大学 弥生会計塾 経理のムダをなくし、会社の利益を最大化!児玉尚彦先生の儲かる経理の合理化セミナー」

◆日  時:2005年11月29日(火) 14:00?17:00 (受付開始13:30?)

◆会  場:「株式会社ライブドア」
       東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
 地  図:http://corp.livedoor.com/company/map.html
      ※会場は変更になる可能性がございます。変更の際は速やかにご連絡させていただきます。

◆受 講 料:
・セミナー参加のみ
 31,500円(税抜 30,000円+消費税 1,500円)

・「弥生会計 05 スタンダード」(定価 42,000円)セット価格
 63,000円(税抜 60,000円+消費税 3,000円) 別途送料 500円
 http://www.yayoi-kk.co.jp/products/dealing/05std/index.html

・「弥生会計 05 プロフェッショナル」(定価 84,000円)セット価格
 94,500円(税抜 90,000円+消費税 4,500円) 別途送料 500円
 http://www.yayoi-kk.co.jp/products/dealing/05pro/index.html

・すでに弥生会計をご使用の方への特別価格
 21,000円(税抜 20,000円+消費税 1,000円)
 ※本メニューは弥生会計をお持ちの方のためのメニューです。また弥生会計バージョンアップのメニューではございません。
 ※当日、シリアルナンバーをご確認させていただきますのでご準備下さい。

◆定 員:先着30名(定員となり次第締め切らせて頂きます。)

◆キャンセル期限・入金期限:2005年11月22日(火)

◆お申し込み方法:
TEL・FAX・E-mailのいずれかにて住所・お名前・E-mail・電話番号・会社名を明記の上お申し込みください。また、下記ウェブサイトよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらのフォームでのお申し込みも可能となっております。

--------------------------------------------------------------------------------
URL: http://tenant.depart.livedoor.com/t/ld-daigaku/item_detail&id=2214668.html
E-Mail:daigaku@livedoor.net
TEL: 03-5770-4055 / FAX: 03-3402-1035
--------------------------------------------------------------------------------

◆お申し込みに関する注意点

<お申し込みに関して>
お申し込み直後にお客さまのご登録アドレスへ「お申し込み完了」のメールが送信されます。受信が確認できない場合は必ず弊社までお問い合わせください。

<キャンセルに関して>
・お客様のご都合によりキャンセルされる場合はキャンセル期限までに、下記お問い合わせ窓口までメールと電話でご連絡下さい。その後のキャンセルについてはお申し受けできませんのでご了承下さい。

・キャンセル期限を過ぎてからお客さまのご都合で講座にご参加頂けなくなった場合やセミナー開催前にご入金をいただけなかった場合も、セミナー受講料は全額お支払い頂く事となりますのでご了承下さい。

<ご出席に関して>
・受講料は期日までに弊社指定の口座までご入金下さい。
ご入金確認後、弊社より「受講票」をメールにてお送りいたしますので、開催当日にプリントアウトしてご持参下さい。ご入金が確認出来ない場合または「受講票」をお持ちでない場合、講座への参加ができないことがあります。ご注意下さい。

<開催中止の場合に関して>
・講座の参加人数が規定の数に達しなかった場合、講座は中止となります。
その際は、お支払いいただいた受講料は返金いたします。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

◆セミナーにご持参頂くもの
・受講票
・お名刺
・筆記用具

◆主  催:株式会社ライブドア 「ライブドア大学」

◆協  力:ネットアンドセキュリティ総研株式会社


■この件に関するお問い合わせ
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
TEL: 03-5770-4056 / FAX: 03-3402-1035
担当:鈴木
E-mail:daigaku@livedoor.net


■「ライブドア大学」
http://daigaku.livedoor.com/
設  立:2005年9月
活動内容:投資、起業、情報販売、アフィリエイトなどの
     ノウハウをセミナーや通信講座という形で提供。
     経営者、ECサイト運営者、企業内担当者、投資家、起業家、
     アフィリエイター、インフォプレナー、モバイル関連の経営者
     および担当者などの方に、特に役立つ情報の充実したサービスを提供。
連 絡 先:〒106-6138
     東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
     株式会社ライブドア内
     TEL: 03-5770-4056 / FAX: 03-3402-1035
     E-mail:daigaku@livedoor.net


■株式会社ライブドア
http://corp.livedoor.com/
主な事業所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
電話番号:03-5788-4753
設立:1997年8月(創立1996年4月)
資本金:86,235百万円(2005年7月現在)
連結従業員数:1,820名(2005年6月現在)
代表者:代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江貴文
事業内容:インターネット関連事業

ぃヴぇどおr年代記|livedoor.disclosure.in