|
|
2005年12月27日の
ライブドアのニュース
「livedoor 検索 2005年
年間ブログ時事キーワードランキング」を発表
■概要 株式会社ライブドア(代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江貴文 東京都港区 証券コード4753)は、総合ポータルサイト
livedoorで提供する 「livedoor 検索」のブログ検索データを基に集計を行った「livedoor 検索 2005年
年間ブログ時事キーワードランキング」を発表いたします。
■livedoor 検索 2005年
年間ブログ時事キーワードランキング
1位 電車男 2位 のまネコ 3位 タリウム 4位
mixi 5位 ライブドア 6位 愛知万博 7位 郵政民営化 8位 耐震強度偽造 9位
安藤美姫 10位
楽天
集計期間:2005年1月1日?2005年12月10日
■総評 今年はインターネット産業の動向や、そこから生み出される文化に注目が集まった一年でした。ブログも一気に市民権を得ましたが、livedoor
検索による「年間ブログ時事キーワードランキング」も、ネット関連の話題が多数検索されたことを反映した結果となりました。
●1位 電車男 今年世間を賑わせた数あるキーワードの中で一位に輝いたのは、この「電車男」。 「電車男」以外にも、「萌え」「メイド喫茶」など、数多くの"アキバ系"文化が市民権を得ました。 書籍化に始まり、漫画、舞台、映画、テレビと、あらゆるメディアを席巻。住友生命による2005年創作四字熟語でも「車内恋愛」という作品が優秀作品に選出されていました。
●2位 のまネコ モルドバ共和国出身のユニット、O-ZONEの曲の"空耳"がヒット曲になり・・・という、経緯が少々複雑な「恋のマイアヒ」。 さらに2ちゃんねる上でこの曲に合わせて作られたキャラクターがこの「のまネコ」です。「のまネコ」を商品化しようとしたエイベックスに対し、2ちゃんねらー達が一斉に反発、大論争に発展しました。ちなみにこの「恋のマイアヒ」、原題「Dragostea
Din
Tei」の意味が"菩提樹の下の恋"だって知ってましたか?
●3位 タリウム 16歳の女子高生が母親に毒を飲ませ、その経過をブログに付けていた、という衝撃的な事件。 今年も加害者・被害者が未成年者という事件が多数発生しました。聞き慣れない物質名だったということもあってか、上位ランクイン。
●4位 mixi 数あるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)の中でも、今年圧倒的に支持を得たのがこのmixi(ミクシィ)。 招待制のサイトにも関わらず、そのユーザ数はこの一年で170万人も増えたそうです。 共通の趣味を語り合ったり、思わぬ知人に再会したりと、中毒気味になった方も多いのでは?
●5位 ライブドア 昨年の球界参入に続き、今度は放送業界参入に名乗りを上げた、堀江貴文社長率いるライブドアが5位にランクイン。 ホリエモンの顔を見ない日はないといっていいくらい、世間を賑わせてくれました。 来年もきっと"想定外"のサプライズを見せてくれることでしょう。
●6位 愛知万博 日本では15年ぶりの開催とあって2200万人が訪れた「愛・地球博」。 「自然」を強く意識した内容や、テロ対策の一貫としての「弁当持ち込み禁止」など、21世紀を象徴するような万博でした。人気を集めた"冷凍マンモス"は、来年2月末までフジテレビで再び公開されるとのこと。見逃した方はお台場まで行ってみては?
●7位 郵政民営化 衆院選での自民圧勝、その勢いに乗って加速している感もある"構造改革"。首相自ら改革の"本丸"と述べてきた"郵政民営化"がランクインしました。
●8位 耐震強度偽造 やっと手に入れたマイホームが、地震で簡単に倒壊するかもしれないと知ったら・・・。 次々と出て来る疑惑に、国民の不信感も爆発。建設業界・監督官庁・国会議員を巻き込んで、問題はこれからも発展して行きそうです。今回の騒動を機会に、膿を全て出し切ってくれればいいのですが・・・。
●9位 安藤美姫 今年も話題になった人物が多数いる中、人名では唯一のトップ10ランクイン。 このままトリノへ向けてまっしぐらかと思いきや、浅田真央をはじめとしたライバルの猛追も。果たしてトリノで4回転ジャンプを、そして表彰台での"ミキティスマイル"を見ることができるのか!?2006年になっても、ますます目が離せません。
●10位 楽天 5位ランクインのライブドアとともに、東京・六本木ヒルズにオフィスを構えるIT企業"楽天"。 ライブドアに続いて放送業界に参入を申し入れるなど、こちらも活発な動きを見せていました。IT企業と共に今年もてはやされた投資関係の人物・言葉は、ランクインこそしませんでしたが、来年は"ヒルズ族"に続いて"株長者"が入って来るかも・・・。
■livedoor
検索について livedoor
検索は総合ポータルサイトlivedoorの検索サービスで、ウェブページ検索、登録サイト検索、ブログ検索、画像検索を提供しています。ウェブページ検索は、Google社の高度な検索エンジンを搭載し、カテゴリ検索は、ライブドアグループのジェイ・リスティング株式会社が制作・管理するカテゴリ情報をデータソースとしてサービスを展開しています。また、各検索は、ワンクリックでキーワードを引き継いで、シームレスに検索対象を移動できます。
■URL livedoor
検索
http://search.livedoor.com/
livedoor
http://www.livedoor.com/
■報道関係の方のお問合せ先 株式会社ライブドア 広報宣伝グループ 電話:03-5788-4753 E-mail:press@livedoor.jp
■株式会社ライブドア
http://corp.livedoor.com/ 主な事業所:東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー38階 電話:03-5788-4753 設立:1997年8月(創立1996年4月) 資本金:86,239百万円(2005年9月現在) 連結従業員数:2,456名(2005年9月現在) 代表者:代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江貴文 事業内容:インターネット関連事業
|
総務省へ「携帯電話の番号ポータビリティの導入に対しての意見書」を提出
■概要 株式会社ライブドア(代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江貴文 東京都港区 証券コード4753)は総務省の「電気通信番号規則の一部を改正する省令案及び電気通信事業報告規則の一部を改正する省令案に係る意見募集」に関して、意見書を提出いたしました。
■意見書の概要 下記の内容にて総務省へ意見書を提出いたしました。
●提案の内容 番号ポータビリティ(以下MNP)の実施にあわせ、ユーザーの利便性を向上させ、制度の利用促進をはかるために、各キャリアが連携した旧キャリアから新キャリアへの電子メール転送サービスを導入すべきである。
●実施の内容 旧キャリアで取得していたメールアドレスに届いたメールを、一定期間MNP利用後の新キャリアで取得したメールアドレスへ転送する。
●実施内容例 ・旧キャリアはMNP手続き時に窓口等にて転送の必要性をユーザーに確認したうえ、 転送の設定を行う。 ・旧キャリアは転送設定されている旧メールアドレス宛のメールを受信した場合、 その内容を新キャリアに転送し、送信ユーザーには転送された旨を通知する。
・新キャリアは該当ユーザーの新メールアドレス(またはショートメッセージサービス)へ転送または通知を行う。
●番号ポータビリティに対するユーザーの意識 弊社が運営する携帯ポータルサイト「ケータイ
livedoor」(http://m.livedoor.com)にて平成17年12月7日から同14日までの1週間、MNPに対するアンケート調査を行った。 (詳細は
http://mobile.livedoor.com/pdf/press20051226.pdfに記載)その結果、MNPが導入されるにあたり「キャリアの変更を行う」または「これから検討をする」というユーザーは574人中315人(57.5%)おり、非常にユーザーの関心が高いことがわかった。 また「これから検討する」「ない」との回答を行ったユーザーに対し、MNPを利用しない理由を複数回答方式で尋ねたところ「メールアドレスが変わるのが嫌だから」という理由を45.6%のユーザーが挙げている。
キャリア間の転送サービスの実施により、MNPの利用促進およびユーザーの満足度は更に充実するものと思われる。
■ケータイ
livedoorについて ケータイ
livedoorは統合ポータルサイト「livedoor」の携帯版で、「日記(Blog)」をはじめ、「ウェブメール」「オークション」「ニュース」「テレビ」「占い」「DVDレンタル(ぽすれん)」「デパート(ショッピング)」などのコンテンツをご利用いただけます。
■URL ケータイ
livedoor(モバイル専用サイト) http://m.livedoor.com/
ケータイ
livedoor(PC向け紹介ページ)
http://mobile.livedoor.com/
livedoor
http://www.livedoor.com/
■報道関係の方のお問合せ先 株式会社ライブドア 広報宣伝グループ E-mail:press@livedoor.jp 電話番号:03-5788-4753
■株式会社ライブドア
http://corp.livedoor.com/ 主な事業所:東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー38階 電話:03-5788-4753 設立:1997年8月(創立1996年4月) 資本金:86,239百万円(2005年9月現在) 連結従業員数:2,456名(2005年9月現在) 代表者:代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江貴文 事業内容:インターネット関連事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|