ライブドアの株価の推移の備忘録|ぃヴぇどおr年代記
2006年12月04日の
ライブドアのニュース
ブロガーの力で書籍のヒットを生み出す「本が好き!」プロジェクトが本格スタート

■概要

株式会社ライブドア(本社:東京都港区 代表取締役社長:平松庚三、以下、ライブドア)は、有力出版社各社の協力のもと、2006年12月4日より、ブロガーの力で書籍のヒットを生み出すことを目的とした実験プロジェクト「本が好き!」において、一般募集を開始しました。

 「本が好き!」プロジェクトは、2006年8月からライブドアが複数の出版社の協力を得て始めた、ネットとクチコミの力で新しいヒットを生み出すことを目的とした実験プロジェクトで、日本最大級のユーザー数を持つlivedoor ブログをはじめ、多彩なCGM(※1)サービスを展開するライブドアの特色を生かした、新たな試みとなっています。

「本が好き!」(β)
http://www.buzz-pr.com/book/menu/


■「本が好き!」プロジェクト詳細
【コンセプト】
 世の中には、膨大な数の本が次々と出版され、あっという間に店頭から消えてしまいます。どんなに優れた本でも、適切な読者のもとに届かなければ、知られずに埋もれていってしまいます。
 読者にとっても、自分好みの面白い本があるのに、知らずに終わってしまう可能性があります。本好きのブロガーが協力して「まだ知られていない面白い本」の情報を広げていくことで、そういった状況を打開することを目指しています。

 「本が好き!」プロジェクトにおいて、参加者は出版社から提供された本のリストから希望の本を選んで献本を受け、読み終わったら自分のブログやSNSに書評を書きます。その際、リンクやトラックバックを使って書評のネットワークを作り上げ、それによって「面白い本」の情報をジワジワと広げ、クチコミの力で新しいヒットを生み出したいと考えています。

 本プロジェクトの参加者は、献本を受けられることを除けば何の報酬もありません。献本を受けた場合は、書評を書く義務が生じますが、必ず褒める必要はありません。むしろ、常に忌憚のない意見を表明することが求められます。この点では、最近増えてきた報酬制を採用したブロガーマーケティングとは、一線を画したものとなっています。

 プロジェクト開始当初3カ月のテスト運用では、予想以上に質の高い書評が集まり、中には厳しいご意見もありましたが、ご参加いただいた各出版社からは、高い評価をいただいています。

 ライブドアは本プロジェクトを通じて、歴史ある出版文化への貢献をしてまいりたいと考えています。

【実績】
 「本が好き!」プロジェクトは、2006年8月1日にライブドア社内でスタートし、8月末よりブロガーに対する献本の提供を開始しました。
 当初は、「livedoor グルメ」、「livedoor 映画を語ろう」、「livedoor ブックスコミュニティ」、などの専門性の高いレビューコミュニティのヘビーユーザー兼ブロガーを中心に参加者を集め、4カ月間で65名のブロガーやSNSユーザーが集ま
りました。
 参加出版社は8社。ご提供いただいた書籍は約70タイトル。献本の応募数は約240件(上下巻も1件と計算)。掲載された書評は140件以上。掲載場所は、「livedoor ブログ」と「livedoor フレパ」(SNS)だけにとどまらず、ココログ、はてなといった他社ブログ、mixiやAmazon.co.jpの書評欄など、多岐に渡ります。
 取り扱い書籍は、小説、ノンフィクション、実用書などから、最近は、コミックや雑誌、さらに、発売前の小説のゲラ(校正刷り)までが提供されており、参加出版社側でも、新たなマーケティング手段としての可能性を探る実験が展開されています。

【ユーザー参加条件】
 参加を希望される方は、Webサイトから参加申請の後、「本が好き!」の事務局による審査を受けていただきます。現在の主な参加条件は下記のとおりです。

・ブログやSNSで、日常的にオリジナルの文章(400文字以上)を掲載している。
・書評を掲載可能な、HTMLの記述が可能で、トラックバック機能を備えるブログサービスを利用している。
・自分の気に入ったものを、他人に勧めるのが好き。
・ネットコミュニティの他の参加者と協力し合える。
・状況に応じて、運営者側の指示に従える。
・livedoor IDを持っている。
・書籍を配送できる日本国内に住んでいる。

※書評を掲載するブログやSNSは、ライブドアの提供するサービス以外でも結構です。

【参加出版社・企業】
 ・新潮社
 ・講談社
 ・マガジンハウス
 ・ソフトバンク クリエイティブ
 ・アスキー
 ・トランスワールドジャパン
 ・マザーパブリッシング(幻冬舎:取り扱い書籍)
 ・竹書房
 (順不同)


■今後の展開
「本が好き!」サービスのオープンに伴い、本格的に参加ユーザーと参加出版社を増やしてまいります。また、ネットのクチコミをPRに利用したいと考える出版社や企業などに積極的に働きかけ、クチコミPRを効率的に行うサービスを確立してまいります。


■URL
「本が好き!」(β)
http://www.buzz-pr.com/book/menu/

「本が好き!」公式ブログ
http://blog.livedoor.jp/books_review/

livedoor
http://www.livedoor.com/

※1 「CGM」は、コンシューマ・ジェネレーテッド・メディア=消費者(ユーザー)が作り出すコンテンツの総称。ライブドアは、ブログ、Wiki、Q&A、ソーシャルブックマーク、写真共有など、目的に応じて選べる多彩なCGMサービスをご提供しています。


■報道関係の方のお問い合せ先
株式会社ライブドア 広報・宣伝グループ
電話:03-5788-4753
E-Mail:press@livedoor.jp


■株式会社ライブドア
http://corp.livedoor.com/
本社:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
電話:03-5788-4753
設立:1997年8月(創立1996年4月)
資本金:86,291百万円(2006年3月現在)
連結従業員数:2,677名(2006年3月現在)
代表者:代表取締役社長 平松庚三
事業内容:インターネット関連事業
ブロガーの力で書籍のヒットを生み出す「本が好き!」プロジェクトが本格スタート

■概要

株式会社ライブドア(本社:東京都港区 代表取締役社長:平松庚三、以下、ライブドア)は、有力出版社各社の協力のもと、2006年12月4日より、ブロガーの力で書籍のヒットを生み出すことを目的とした実験プロジェクト「本が好き!」において、一般募集を開始しました。

 「本が好き!」プロジェクトは、2006年8月からライブドアが複数の出版社の協力を得て始めた、ネットとクチコミの力で新しいヒットを生み出すことを目的とした実験プロジェクトで、日本最大級のユーザー数を持つlivedoor ブログをはじめ、多彩なCGM(※1)サービスを展開するライブドアの特色を生かした、新たな試みとなっています。

「本が好き!」(β)
http://www.buzz-pr.com/book/menu/


■「本が好き!」プロジェクト詳細
【コンセプト】
 世の中には、膨大な数の本が次々と出版され、あっという間に店頭から消えてしまいます。どんなに優れた本でも、適切な読者のもとに届かなければ、知られずに埋もれていってしまいます。
 読者にとっても、自分好みの面白い本があるのに、知らずに終わってしまう可能性があります。本好きのブロガーが協力して「まだ知られていない面白い本」の情報を広げていくことで、そういった状況を打開することを目指しています。

 「本が好き!」プロジェクトにおいて、参加者は出版社から提供された本のリストから希望の本を選んで献本を受け、読み終わったら自分のブログやSNSに書評を書きます。その際、リンクやトラックバックを使って書評のネットワークを作り上げ、それによって「面白い本」の情報をジワジワと広げ、クチコミの力で新しいヒットを生み出したいと考えています。

 本プロジェクトの参加者は、献本を受けられることを除けば何の報酬もありません。献本を受けた場合は、書評を書く義務が生じますが、必ず褒める必要はありません。むしろ、常に忌憚のない意見を表明することが求められます。この点では、最近増えてきた報酬制を採用したブロガーマーケティングとは、一線を画したものとなっています。

 プロジェクト開始当初3カ月のテスト運用では、予想以上に質の高い書評が集まり、中には厳しいご意見もありましたが、ご参加いただいた各出版社からは、高い評価をいただいています。

 ライブドアは本プロジェクトを通じて、歴史ある出版文化への貢献をしてまいりたいと考えています。

【実績】
 「本が好き!」プロジェクトは、2006年8月1日にライブドア社内でスタートし、8月末よりブロガーに対する献本の提供を開始しました。
 当初は、「livedoor グルメ」、「livedoor 映画を語ろう」、「livedoor ブックスコミュニティ」、などの専門性の高いレビューコミュニティのヘビーユーザー兼ブロガーを中心に参加者を集め、4カ月間で65名のブロガーやSNSユーザーが集ま
りました。
 参加出版社は8社。ご提供いただいた書籍は約70タイトル。献本の応募数は約240件(上下巻も1件と計算)。掲載された書評は140件以上。掲載場所は、「livedoor ブログ」と「livedoor フレパ」(SNS)だけにとどまらず、ココログ、はてなといった他社ブログ、mixiやAmazon.co.jpの書評欄など、多岐に渡ります。
 取り扱い書籍は、小説、ノンフィクション、実用書などから、最近は、コミックや雑誌、さらに、発売前の小説のゲラ(校正刷り)までが提供されており、参加出版社側でも、新たなマーケティング手段としての可能性を探る実験が展開されています。

【ユーザー参加条件】
 参加を希望される方は、Webサイトから参加申請の後、「本が好き!」の事務局による審査を受けていただきます。現在の主な参加条件は下記のとおりです。

・ブログやSNSで、日常的にオリジナルの文章(400文字以上)を掲載している。
・書評を掲載可能な、HTMLの記述が可能で、トラックバック機能を備えるブログサービスを利用している。
・自分の気に入ったものを、他人に勧めるのが好き。
・ネットコミュニティの他の参加者と協力し合える。
・状況に応じて、運営者側の指示に従える。
・livedoor IDを持っている。
・書籍を配送できる日本国内に住んでいる。

※書評を掲載するブログやSNSは、ライブドアの提供するサービス以外でも結構です。

【参加出版社・企業】
 ・新潮社
 ・講談社
 ・マガジンハウス
 ・ソフトバンク クリエイティブ
 ・アスキー
 ・トランスワールドジャパン
 ・マザーパブリッシング(幻冬舎:取り扱い書籍)
 ・竹書房
 (順不同)


■今後の展開
「本が好き!」サービスのオープンに伴い、本格的に参加ユーザーと参加出版社を増やしてまいります。また、ネットのクチコミをPRに利用したいと考える出版社や企業などに積極的に働きかけ、クチコミPRを効率的に行うサービスを確立してまいります。


■URL
「本が好き!」(β)
http://www.buzz-pr.com/book/menu/

「本が好き!」公式ブログ
http://blog.livedoor.jp/books_review/

livedoor
http://www.livedoor.com/

※1 「CGM」は、コンシューマ・ジェネレーテッド・メディア=消費者(ユーザー)が作り出すコンテンツの総称。ライブドアは、ブログ、Wiki、Q&A、ソーシャルブックマーク、写真共有など、目的に応じて選べる多彩なCGMサービスをご提供しています。


■報道関係の方のお問い合せ先
株式会社ライブドア 広報・宣伝グループ
電話:03-5788-4753
E-Mail:press@livedoor.jp


■株式会社ライブドア
http://corp.livedoor.com/
本社:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
電話:03-5788-4753
設立:1997年8月(創立1996年4月)
資本金:86,291百万円(2006年3月現在)
連結従業員数:2,677名(2006年3月現在)
代表者:代表取締役社長 平松庚三
事業内容:インターネット関連事業

ぃヴぇどおr年代記|livedoor.disclosure.in