ライブドアの株価の推移の備忘録|ぃヴぇどおr年代記
2007年01月16日の
ライブドアのニュース
ライブドアのリサーチ事業 BizMarketing サーベイ「防災に対する意識と被災経験についてのアンケート調査」 結果を発表!
? 「災害時の家族の集合場所を決めている」 17%、「あらかじめ伝言方法を決めている」 8.9%。 認知度低いPC/携帯電話版の災害用伝言板 ?


■概要
株式会社ライブドア(本社:東京都港区 代表取締役社長:平松庚三)が運営する企業向けマーケティングリサーチサービス 『BizMarketing サーベイ』 は、自主企画調査 『防災に対する意識と被災経験についてのアンケート調査』 の結果を発表し、同調査結果のデータ販売を開始いたします。

▼『防災に対する意識と被災経験についてのアンケート調査』 結果公開
http://survey.bizmarketing.ne.jp/ViewPage.cgi?page=Rep00022

≫≫今回の調査テーマは「防災に対する意識と被災経験」 について
調査期間は 2006年11月28日(火)?12月20日(水)、調査方法はインターネットリサーチ、調査対象は全国エリアの10?89歳の男女 (livedoor リサーチ会員を中心とするlivedoorユーザー)、有効回答数1040件(うち大地震経験者=165件)


■調査概要

調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:全国エリアの10?89歳の男女(livedoor リサーチ会員を中心としたlivedoorユーザー)
調査期間:2006年11月28日(火)?12月20日(水)
有効回答数:1040件(うち大地震経験者=165件)


■調査背景・目的

1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」から早12年。2004年10月23日に発生した「新潟県中越地震」からも2年以上の時が経ちました。災害地もほぼ復興され、被害に遭わなかった人々の記憶は薄れつつあります。しかし、いつ起こるかわからない災害に対し防災が必要です。
防災対策について、各自治体や地域社会での取り組みが進められてきている中で、一般生活者はどのような意識を持っているのでしょうか。また、実際に大災害を被験した方々は、どのような不便な思いをしたのでしょうか。
今回のアンケートでは、防災に対する意識や、大災害経験からみえてくる必要な防災用品などを把握するアンケート調査を開催しました。


■調査結果抜枠

▽最も恐ろしいと思う大地震の二次災害は 「街の広域にわたる大規模火災」(24.7%)、続いて 『建物の倒壊』 (24.2%) の順に震度6以上の大地震が起きたときに、現在住んでいる住居や周辺環境で起こる可能性が高いと考えられる被害について、複数選択可能な設問形式でたずねたところ、『電気・ガス・水道などの停止』(81.4%)、『室内の家具などの転倒』(76.3%)、『建物の倒壊』(70.6%)が上位を占める結果となった。 一方、大地震の被害として 「最も恐ろしいと思う被害」 について、同じ選択肢を挙げて単一選択の設問形式でたずねた結果、『街の広域にわたる大規模火災』(24.7%)、『建物の倒壊』(24.2%)、『隣接する数件の建物の火災 (延焼)』(8.3%)となった。

▽10人中7人程度は広域避難場所を把握
近所の避難場所を把握している人は全体 (n=1040)の70.3% と比較的高い比率であった。また、災害時に避難場所へ移動する際に考えられる支障について、複数選択可能な設問形式でたずねたところ、『パニックに陥った多くの避難者に巻き込まれる』(25.9%)、『建物やブロック塀 (へい) などの倒壊で道が通れなくなる』(24.6%)という結果になっている。『広域避難場所が遠すぎる』という回答が全体の14.6%を占める比率で存在している。

▽大災害の被験者(n=165)が実感した「あってよかったもの」「なくて困ったもの」 の1位は共に『水』
大災害の被験者(n=165)に聞いた災害時に 「あってよかったもの」 の上位は『飲料水』(46.1%)、『保存食・非常食』(30.9%)、『携帯ラジオ』(27.9%) という結果に。また、「なくて不便だったもの」 の上位は『水』『トイレ』『電気』『ガス』とライフラインに集中する結果となった。

▽「災害時の家族の集合場所を決めている」 17%、「あらかじめ伝言方法を決めている」 8.9%、いずれも低比率にとどまる結果に。
大災害の被験者(n=165)のうち、41.8%の人の電話が通じず、家族の安否が確認できなかったことに困ったと回答している。一方、回答者全体(n=1,040)で見た場合、実際に災害時に集合場所を決めている人は全体の17%、電話が通じないときの伝言方法を決めている人はわずか8.9%にとどまる結果となった。
また、『NTT 災害用伝言ダイヤル (171)』 は全体の 67.3% に認知されており、他の災害用伝言板サービスに比べ、最も認知されている伝言方法という結果が出ている。( 『NTT 災害用ブロードバンド伝言板 (web171)』 11.3%、携帯電話各社 災害用伝言板 38.5% )

▽発生前に地震が起こることがわかった場合、優先して行うことは『家にいる人に声をかける』(20.8%)
震源に近い地震観測点で観測される初期微動(P波)の波形から到達時刻や震度を推定し、各地への到達時刻や震度を、いち早く予報する緊急地震速報。10秒前に大地震が告知されたら真っ先にする行動を単一選択の設問形式でたずねたところ、上位から 『家にいる人に声をかける』(20.8%)、『外に出る』(12.8%)、『玄関をあける』(12.0%) という結果になった。一方で、『何もできないと思う』という回答も13.7%を占める結果となった。

調査結果の詳細は下記ページに公開されています。
▼『防災に対する意識と被災経験についてのアンケート調査』 結果公開
http://survey.bizmarketing.ne.jp/ViewPage.cgi?page=Rep00022


■参考URL

BizMarketing サーベイ
http://survey.bizmarketing.ne.jp/

livedoor リサーチ
http://research.livedoor.com/

ポータルサイト「livedoor」
http://www.livedoor.com/


■本リリースに関するお問い合わせ
株式会社ライブドア 広報・宣伝グループ
電 話:03-5788-4753
E-mail:press@livedoor.jp


■株式会社ライブドア
http://corp.livedoor.com/
主な事業所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
電話:03-5788-4753
設立:1997年8月(創立1996年4月)
資本金:86,291百万円(2006年3月現在)
連結従業員数:2,888名(2006年10月現在)
代表者:代表取締役社長 平松庚三
事業内容:インターネット関連事業

ぃヴぇどおr年代記|livedoor.disclosure.in